|   |  |  | 
|  | 
|  土山城主郭 周囲を土塁で囲まれ 背後は切岸、堀切で守る | 土山城とは 文明年間に土山盛忠が築城したと伝えられ、 その後代々土山氏の居城であったが 天正年間に織田氏の滝川一益に攻められ落城した その後1584年頃に 羽柴秀吉の勢力により改修されたと思われる、 現状 土山城は主郭を含む三つの郭で構成されている、 土山城の主郭は厚い土塁で囲み 背後は堀切、切岸で守られ 正面大手方向は空堀を設けている。 ここまでは甲賀に特有の構造だが、 複数の郭を持ち 織豊期に良く見られる型の馬出しを持つなど 土山氏以降に改修が行われたと思われる。 現在は登城道が民家横から続いており 簡単に主郭まで到達できるようになっている。 アクセス方法 国道1号線を亀山方面より水口方面に向かい、 市立土山小学校グランド前の道を右手に進み、 トラバースロードを超えると 交差路があるので 左折し進むと右手に城址碑があり 民家脇より登城する。 ページ下部に登城口位置マップ添付 | 
|  主郭を囲む土塁 高さ3m程の土塁が囲む | |
|  主郭虎口 北と南に二か所虎口が開いている | |
|  主郭空堀 主郭周囲を空掘りが廻っている |  馬出 主郭南側の虎口から空掘り土橋を渡ると 織豊期のものと思われる馬出しがある | 
|  郭跡 土山城は主郭、馬出しを含め 大きく四つの郭で構成される |  屋敷跡と思われる郭 巨大な堀切が西郭の奥に残る | 
|  城址碑 城址碑近くの民家より登城道が続く |  説明板 風化しみえづらい | 
| 所在地 | 滋賀県甲賀市土山町北土山 | 
| 形式 | 丘城 | 
| 現状 | 山林 | 
| 築城年代 | 室町時代後期 | 
| 遺構 | 空掘、土塁、郭、虎口、堀切等 | 
| 主な城主 | 土山氏 | 
| 見所 | 土塁、郭 | 
| おすすめ度 | ★★★ | 
| 登城道整備 | 有 | 
| 主郭まで | 案内板より10分 | 
| 登城難易度 | 2 | 
| 駐車場 | 無し |