城郭ドットコム  丹波の城へ  
 

小室城本丸
 
標高519mの最高所に所在
 小室城とは

小室城は別名 東芦田城とも呼ばれ
信濃の芦田庄小室から来往した芦田氏の居城で
芦田金猶が南北朝時代に築いたと伝わる
芦田氏は
大きな争いには発展しなかったと思われるが
山垣城の足立氏と度々領土問題で争いを繰り広げた1391年明徳の乱で小室城は
山名氏と細川氏の争いに巻き込まれ
細川勢に攻められ落城した
小室城は一時細川氏により攻め取られたが
その後芦田氏が取り戻している
芦田氏は1555年の香良の戦いの後
黒井城の赤井氏の傘下に入り
1579年5月但馬から
織田氏配下の羽柴秀長の軍が
遠阪峠を越えて攻め寄せ落城した
その後小室城は
歴史の表舞台からは消え
廃城となったものと思われる
        
 訪城紀行

遠く信濃の地より来往した芦田氏の居城小室城は
丹波市青垣町東芦田の胎蔵寺北の
標高520m比高320mの山上に築かれている
山麓胎蔵寺前より登城道が
山上小室城まで続いている
胎蔵寺前から登城道を途中右手に
旧寺院跡の立派な石垣跡を見て歩くこと約30分
城域である南尾根筋(出郭)に到達する
さらに植林された尾根筋を山頂方向の北へ向かい
土橋を渡り巨石が乱立した斜面、
堀切を見ながら
5段の段郭群を駆け上がった頂上が本丸だ
小室城は南北に長い尾根筋を利用した縄張りで
最高所に本丸、北に三段の段郭群と
その先を堀切で断ち登城道側の本丸南側は
5段の段郭群とこちらもその先を掘切で断ち
尾根筋南端には出郭を配置した縄張りである
この城の一つの謎として
南段郭群先の斜面に点在する巨石群がある
用途は不明だが
実に人為的な感じがする
敗者の歴史は消し去られる
この城もまたその城の一つであったのだろうか 
今は只素晴らしい山城遺構が
胎蔵寺北の山上に残り、
見るものを戦国の世にいざなってくれる
             
 アクセス方法

氷上IC方面から県道7号線北上し
御油交差点を通過しさらに北上、
春日和田山道路の高架下を通り
県道109号線へ右折、
直進すると胎蔵寺の案内が出ているので
その道へ入ると登城口前の胎蔵寺となります


クリックで見やすい地図を表示
小室城 登城ルート図

城域
     登城ルート

国土地理院数値地図25000(黒井)引用 作図



所在地 兵庫県丹波市青垣町東芦田 
形式  連郭式山城
現状  山林
築城年代  南北朝時代
遺構  郭、土塁、石垣、堀切等
主な城主 芦田氏 
見所 堀切、段郭群
 おすすめ度 ★★★ 
 登城道整備  
 本丸まで  登城口より45分
 登城難易度  
 駐車場 胎蔵寺もしくはゲート奥に駐車可
訪城日 2010年4月5日 

おすすめ度はが多いほど見ごたえがあり、最高★★★★★まで
登城難易度は数値が多いほど城へ到達する距離、
時間、困難さを示します
数値1〜5
上記各種データの説明はコチラをクリック→
上記 データの 説明

本丸北の段郭群

本丸の北方向には
3段の段郭群が形成されている

本丸北段郭群の掘切

北段郭の先は掘切で断たれている

本丸南の段郭群
 
5段の段郭群が形成されている

本丸南段郭群先の掘切

本丸南の段郭群の先は
規模の大きな堀切で断たれている

南堀切の先の斜面
 
この急斜面には
軍用石と思われる巨石が点在する

斜面に積まれた巨石群

落下させる為に置いたのだろうか

本丸からの眺望
標高519mよりの眺望はとてもよい


南出郭
登城道を登りきると南出郭に到達する
 
旧寺院跡
山麓に立派な石垣の寺院跡が残る
 
登城道
山麓から城域に到達するまでは一部に倒木もあるが
比較的歩きやすい道が続いている

登城口
胎蔵寺前より登城道が小室城まで続く