城郭ドットコム  丹波の城へ HOME
 

石垣を用いた虎口
石垣を用いて、僅かに食い違う 
 周山城史

天正9年(1581年)明智光秀が丹波計略を完遂した後に、周山街道のルート上に丹波支配の拠点城郭として築いた。
天正10年(1582年)光秀は、本能寺にて主君織田信長を襲撃し殺害した。
信長の死を受け、毛利氏と交戦中であった羽柴秀吉は、備中高松より反転し、光秀と山崎の地で激突した。光秀は敗れ去り、京・小栗栖の竹藪で土民の手に掛かって、非業の死を遂げたという。
光秀の所領を集中に収めた秀吉は、立地と要害性を評価し、周山城を継続整備した。
『兼見卿記』には、天正12年(1584年)、秀吉自身が「丹州シヲ山の城」へ下向したという記述があり、防備の見回りに訪れていることがわかる。
この後、周山城の名は歴史の表舞台から消える。必要性が失われ、廃城になったのであろう。


周山城の縄張り 

京都市右京区京北周山町の城山(標高480m比高220m)に位置する。
城内には京都一周トレイルのコースが通り、登山道は歩きやすくなっている。
登山道に従い尾根筋に到達すると、左手方向が主郭方面となる。
ルート沿いに歩くと、やがて、石垣を用いた一折れして入る虎口が見える。
虎口内部は、広い削平地が広がる。そのまま西側方向へと進むと、石垣の残石が右手に見え、同様に一折れした虎口がある。
虎口より進むと内部は両サイドに崩れた石垣を持つ東西に長い郭となっている。
西端は主郭へと入る枡形虎口となり、枡形虎口内部には、瓦片を見ることができる。
主郭は方形状で周囲を石垣で固めている。南寄りに土塁を用いた天守台があり、地階を持つ構造であったと考えられている。
主郭南西の尾根には枡形虎口を持つ郭と登り石垣が見られる。
登り石垣の末端は腰郭が連続している。
主郭西側の尾根は状態の良い石垣が残り、周山城で最も見所の場所である。
その先は堀切を介して、土づくりの陣城へと繋がっている。



 アクセス方法

京都市内から国道162号線で、周山町に入ります。
ウッディ京北前の四差路を左折し、国道477号線に入り弓削川を渡ります。
突き当りの信号を右折し、250m先の京都トレイルの目印がある場所をを左折し、直進したところに登城口があります。下部に登城口位置 地図記載

所在地 京都府京都市右京区京北周山町城山
形式 山城
現状 山林
築城年代  織豊期
遺構  石垣、郭、土塁、虎口、堀切
主な城主 明智氏
見所 石垣
 おすすめ度 ★★★★
 登城道整備  有り
 主郭まで  登城口より35分
 登城難易度  3
 駐車場 ウッディ京北に有 
訪城日 2015年10月17日

おすすめ度はが多いほど見ごたえがあり、最高★★★★★まで
登城難易度は数値が多いほど城へ到達する距離、
時間、困難さを示します
数値1~5
上記各種データの説明はコチラをクリック→
上記 データの 説明      

石垣の残石 
総石垣の城であった

主要部への虎口
 こちらも石垣が使われている
 
両サイドに石垣を持つ郭 
人為的に崩されている
 
枡形虎口
内部には瓦が見られる
 
瓦片
当時の瓦と考えられる
  
主郭
周囲は石垣で固められる 
 
天守台
地階構造を持っていたとされる
 
枡形虎口を持つ郭
枡形虎口が多用される城てある 
 
登り石垣
末端部の腰郭まで続く 
 
状態の良い石垣
周山城の最も見所の場所である 
 

周山城登城口の位置