
山垣城主郭
|
久保田遠政が城を築き足立姓を名乗ったと伝えられる。
その後、1579年5月明智光秀の丹波攻略軍に攻められ落城した。
主郭まで登城道が整備され、比高も低い為、容易に訪城できる。
山麓に遠政の墓があり、そこより登城する。
登城道に沿い進めば主郭に到達できるが、この城の見所は三の丸前の登城道を右手に若干それた所にある二重堀切である。
堀切の深さもあり二重堀切の間には小郭のようなものがあり、その先に、南郭があり
竪堀がある。戦国期の山城縄張りがよくわかり明瞭な遺構が
見られる山城である。
国道427号より集落に入り高速道トンネルのある山林が城跡
ページ下部に登城口位置マップ添付
| 所在地 |
兵庫県丹波市青垣町山垣 |
| 形式 |
山城 |
| 現状 |
山林 |
| 築城年代 |
戦国期 |
| 遺構 |
郭、土塁、二重堀切、竪堀等 |
| 主な城主 |
足立氏 |
| 見所 |
二重堀切 |
| おすすめ度 |
★★★ |
| 登城道整備 |
有り |
| 主郭まで |
登城口より15分 |
| 登城難易度 |
3 |
| 駐車場 |
なし |
おすすめ度は★が多いほど見ごたえがあり、最高★★★★★まで
登城難易度は数値が多いほど城へ到達する距離、
時間、困難さを示します。数値1~5
上記各種データの説明はコチラをクリック→ |